(平成25年1月6日に母の33回忌を済ませました。)
亡くなった当時の私はまだ高校1年生で、あまりの突然のことだったためにしばらく胸が引き裂かれるほどの悲しい想いに浸っていました・・・。
それを忘れるために無我夢中で好きでもない地学のテスト対策に全力を尽くしました。
そしたら何とクラスでその科目だけトップになっていました。
担任でもあった地学の教科担当の先生は皆の前でとても褒めてくれました。
それから地学の授業が好きになりました。そして少しずつ他の科目にもいい影響が出始めそうでした。
しかしその状態は長くは続きませんでした。しばらくして「今はあまり勉強が身に入らない。」と担任の先生に相談しました。
そして正直に「スポーツが得意な友人や勉強ができる友人がうらやましい・・・。(当時は剣道部は人気がなかったものでそれとあまり好きではありませんでした。)」と愚痴をこぼしました。
先生は親身になっていろいろ聞いてくれました。
そして私の胸元を見つめながら静かにある物語を話して聞かせてくれました。
ほとんど独り言のように・・・。ほとんど独り言のように・・・。
その先生が話してくれた話は、先生の趣味の蘭の花の栽培についてでした。
「早く育つ蘭とゆっくり育てる蘭の花」の話でした。
私は一瞬、「そんな話は聞きたくない。」と思いました。
そのあと、その物語は、深く私の心の中でまるで塾生いやいや熟成して行きゆっくりと成長して大きな力となりました。
しかも今でもその話は大切な宝物のひとつになっています。
ヴィジョンの原点のひとつかもしれません。
この物語はまだまだ続きます・・・。
***************************************************************
本日(07/1/12の頃のトレーニングメニューです!)の自主トレ:軽めの腹筋50回×2 背筋50回 ストレッチOK、太木刀での立木打ち込み300本(手の小指と薬指の働きが大きい。膝抜きをくわえたスクワットと併用・同時に複数の感覚を養うトレ)
多水準のコミュニケーション用・手足の指先から伝わる車の振動を把握する感覚の調整。
ステップワーク今日も・・・肩甲骨・骨盤体操・重心移動すべて楽しみながら行う。
新しい大発見!心から愛するパートナーに3年前にプレゼントしてもらった雪駄に変えたら歩法が飛躍的に進歩!
息子を肩車して100メートル程トライ!
どうも足の指の感覚と足裏全体バーチカルな動きが大切なようだ。すこしだけ琉球舞踊の足の動きを参考にする。I got it!
車椅子で移動するほどの重症のヘルニアを治すために必死だったんでしょうね。(^^ゞ
***************************************************************